3月のチャクラ講座練習会と古武術理論でセルフケア講座練習会
- かとうしんいち
- 3月16日
- 読了時間: 2分
毎月第3土曜日にroumaで行われるチャクラ講座と古武術理論でセルフケア講座の練習会。
3月の様子をご紹介します。
チャクラ講座
講座の冒頭では、受講生が先生に体調を聞かれ、それに応じたアドバイスをもらいます。この時期は花粉症が始まり、目がかゆくなり始めるのですが……
「3〜5月くらいは肩甲骨や骨盤が緩む時期です。緩むことで冬の間に溜まった汚れが流れ出せば、花粉症も落ち着いてきます。ただし、体が緩んでいると、無理な動かし方で関節を痛めやすいので、今は無理をしない動かし方を身につけることに注力しましょう。熱いお風呂に入ったり、鼻うがいをするのもおすすめです。」
チャクラ講座では、このようなお話を聞きながら、同時に体表面・神経叢・脊髄のチャクラを整える練習を行います。
チャクラ講座練習会も、今年で7年目。
初めの頃は、体表面のチャクラを感じとるところから始めましたが、今では、神経叢や脊髄のチャクラの位置もわかるようになってきました。あえて話をしながら練習するのは、日常でもチャクラを意識して使えるようになるためです。
古武術理論でセルフケア講座
今回のテーマは**「ストレッチ方法」**です。
一般的なストレッチは「筋肉が伸びている感覚」がイタ気持ちいいものですが、実はこの方法では筋肉はなかなか緩まないそうです。北村先生の方法では、「筋肉が伸びた」と感じたら、その感覚がほとんどなくなる程度に少し緩め、そこで3回呼吸をします。この動作を繰り返すことで、効果的に筋肉を緩めていくことができます。
指を動かす筋肉 → 腕を動かす筋肉 → 肩周りの筋肉……と、末端から順番に緩めていくのがポイント。実際にやってみると、10分ほどで指先や肩が温まり、肩こりも軽くなりました!
この方法はどのストレッチにも応用可能。今までに教えてもらった他のストレッチにも、いろいろ試してみようと思います。
北村拓也先生の講座を受けたことがある方は、どなたでも、練習会にご参加頂けます。
詳しくは、各ページをご覧下さい。
練習会の日は、ご希望の方にはランチを提供しています。
今月は、ポークトマトシチュー&バターライス、ミックスレタスサラダでした。

Comments